イーエムイーコンサルタンツ株式会社

イーエムイーコンサルタンツ株式会社は、クライアント企業に対して、組織の成熟度から診断をおこない、クライアント企業の経営革新を通じて、組織の成熟度アップの実現を支援するコンサルタント会社です。
※組織の成熟度とは、「革新に向けた組織の状態」をいいます。
 組織の状態は、Dレベル~Aレベルで表します。

EME RANKING

セミナー案内


100年企業創り株式会社
 経営者としての基礎創り講座【第2クール】
『状況判断力強化塾』
~あなたには状況を判断する意志と基準が備わっていますか~
2025年10月6日(月)〜2026 年8月7日(金)

VUCAと言われる時代こそ、変化に対応する力を強化しなければ生き残れない時代となっている。
その為には、絶えず状況を判断していくことが求められる。にもかかわらず「状況判断」という言葉が最近、死語になりつつあることに危機感を覚える。
そこで、状況判断を習慣化して、経営者に意見具申ができるフォロワーシップ力を発揮する次期経営者(経営幹部)の育成を狙いとする。

セミナーお申し込み
主な目的
① 経営者としての覚悟を醸成し、その土台となる基礎を体得する。
② 新しい価値を創り出す基本となる考え方を追求する。
③ 上記①・②.を通じて、「経営者としての素養と胆識」を高める
主な方針
●講義中心ではなく、グループディスカッションなどを採用し、自己探求の塾として、緊張感と共に学ぶ楽しさを発見し、切磋琢磨できるようにする。
●ノウハウや手段・方法を学ぶ場ではなく、基本的考え方を整理すると共にそれを自社に応用する思考力を強化し、気付きを醸成する場とする。
●担当講師は、先生ではない。参加者の気付きを醸成する触媒役に徹する。

第2クールの探究テーマ

『 状況判断力とは何か 』

【 各回の内容 】
第1回 :オリエンテーション、状況判断力とは何か?
第2回:状況判断力を構成するチカラ
第3回:状況判断の流れと項目ごとのポイント
第4回:状況判断する基準づくり
第5回:状況判断力の強化のポイント
第6回:状況判断の落とし穴

実施要領
<日 程> 年間6回シリーズとする
第1回 2025 年 10月 6日(月)
第2回 2025 年 12月 5日(金)
第3回 2026 年 2月 6日(金)
第4回 2026 年 4月17日(金)
第5回 2026 年 6月 5日(金)
第6回 2026 年 8月 7日(金)

開催時間帯:16:00~20:00(約240分)
*状況判断力強化塾 : 16:00 ~ 18:30
*会食懇談会    : 18:30 ~ 20:00

但し、会食懇談会は、自由参加とし、毎回会場を変えて行う。
実費(約 5,000 円)をご負担下さい。
<場 所>
(社)日本綿業倶楽部(綿業会館)
〒541-0051 大阪市中央区備後町 2-5-8 TEL:06-6231-4881
<参加対象者>
中堅・中小企業の経営幹部及び後継者(但し、原則50歳未満)
<定 員>
10名
<担当講師>
100年企業創り株式会社
小野知己(EMEコンサルタンツ㈱ 代表取締役)
日髙安則(㈱ディー・エム・ピー 代表取締役)
<参加費用>
年間 ¥132,000.-(税込み)
【振込先】
北おおさか信用金庫 高槻支店 普通預金口座番号 0550776
口座名義人 100年企業創り株式会社 代表取締役 小野 知己
(ヒャクネンキギョウツクリ(カ ダイヒョウトリシマリヤク オノトモミ)

■お申し込み・お問い合わせ■
100年企業創り株式会社 TEL:06-6809-6391 (小野、石田)
〒530-0037 大阪市北区松ヶ枝町6-17-401
FAX 06-6809-6392(番号違いにご注意ください)

申込書よりFAXにて申し込み頂くか、お申し込みフォームよりお申込みください。
(当該参加申込の情報は状況判断力強化塾以外の目的で利用することはありません。)

ワクワク HOT NEWS!

 新しいビジネスチャンスを創造する

研究会・交流会ニュースを更新しました。(2025_08)

■研究会・交流会ワクワクづくりのネットワーク
(一社)大阪府中小企業診断協会
(一社)大阪中小企業診断士会
中小企業診断協会
NPO法人・SKC企業振興連盟協議会
リスクマネジメント協会
高槻商工会議所

 コンサルティング物語

事業の価値を見極める -新たな事業展開への道-
その1 ~ 「社長の勉強会」での対話 ~(2025_09)

 EMEからのメルマガ

EME通信(未知(unknown)への気づき)2025.05月号を発行しました。
EME発行のメルマガのお申込み 及び 詳細は、EMEメルマガのページをご覧ください。(2025_05)

Q&Aコーナー

このQ&Aコーナーでは、テーマごとにまとめたGoogle NotebookLMを活用して、皆さまのご質問にスムーズにお答えします。
お客様から寄せられる疑問をAIがわかりやすく整理し、必要な情報をすぐにご確認いただけます。ぜひご活用ください。

 イーエムイーコンサルタンツ経営支援HP

イーエムイーコンサルタンツ株式会社は、組織の成熟度を診断し、クライアント企業の経営革新を支援するコンサルティング会社です。
HPでは、EMEが描く「いい会社像」を提唱し、成熟度のレベルアップへの道しるべを提供しています。
さらに、コンサルティング事例を物語形式で紹介する等、中小企業の経営品質向上に貢献しています。

 我が社は なぜ顧客から選ばれているのか

EMEの代表である小野知己の書籍です。この書籍では、企業が顧客に選ばれ続けるための経営戦略について詳述しています。
顧客が企業を選ぶ本当の理由を深く理解することの重要性を強調し、企業側の認識と顧客の認識との間にギャップがある場合、それが経営にどのような悪影響を及ぼすか、具体的な事例を挙げて説明しています。
また、「顧客価値」の提供、独自の業務プロセスの構築、社員の育成とモチベーション向上、そしてチャレンジを奨励する企業文化の醸成が、持続的な成長には不可欠であると論じています。
これらの要素をバランス・スコア・カードの視点を取り入れて分析し、経営ビジョンの策定から実行、そして継続的な改善へと繋げるプロセスを解説することで、変革を目指す経営者に向けて具体的な指針を示しています。

 中小企業経営者への提言(寄稿集)

EMEの代表である小野知己と、株式会社DMPの代表である日髙安則の寄稿集です。企業が顧客から選ばれ続けるための経営戦略と、組織内部の革新の重要性について論じています。
特に、企業が顧客に選ばれる理由を深く理解するために、自社が考える強みと顧客が実際に価値を感じる点のギャップを埋めることの必要性を強調しています。
また、ファミリー企業が陥りやすい誤解を指摘しつつ、明確な夢の創出、社員との共有、そして変化に対応するための継続的な改善と対話が、企業の存続と成長に不可欠であると説いています。
最終的には、良い習慣の定着や活気ある職場風土の醸成が、これらの革新を支える基盤となると結論付けています。

 「会社の軸」経営を目指す

これらの資料は、「EMEコンサルタンツ株式会社」の関連会社である「100年企業創り株式会社」が提供する経営者向けセミナーのレジュメや資料です。
不安定な外部環境の変化に直面する中で、「活かせる経営者」と「活かせない経営者」の比較を通じて、企業が生き残り、成長するために「会社の軸経営(新しい理念経営)」への転換を提唱しています。
特に、中小企業が日本経済を支える重要な存在であると強調し、「強い中小企業」を創造するための経営者の「覚悟」と意識改革、そして挑戦する企業文化の構築の必要性を説いています。
資料は、歴史から学び、顧客価値、社員の価値、独自能力を認識し、社会と調和することの重要性を詳しく説明し、企業の成熟度を評価し、Bレベルへの昇華を目指す具体的な道筋を示しています。